今年の標語
「手に入れよう 長生きチケット 歯みがきで」
最近では、お口の健康はからだの健康と言われています。
まずは自分でできる歯みがきを大切に。
少しでも意識をもって歯みがきすると、
より良い効果が得られると、私は思います。
ところで、昭和45・46年度の標語を調べてみたら
「歯をみがこう それが我が家の 合言葉」
歯みがき習慣、昔はあまり定着していなかったようですね。
そのころに比べれば、虫歯の数もだいぶ減りました。
やっぱり歯みがきの力はスゴイ!
古城歯科クリニック新聞
チャレンジ!
4月に桜は、昔の話なんですかね・・
進級した子ども達が持ってきた手紙に
「チャレンジ」
という言葉が、あふれていました。
コロナ対応に一区切りをつけ、
新しい日常を作り始めて行く
決意のようなものを感じました!
当院もマイナ保険証が始まり、
今年はチャレンジの年になります
コロナ下でもオンライン勉強会で学び続け
新しい治療スタイル、器材の導入をすすめてまいります
先生も手技に磨きをかけております!
春という季節の後押しを受け
小さなことでも「チャレンジ」出来ること
見つけてみませんか
マイナ保険証対応
すでに機材の導入は済みました。
4月1日~はマイナ保険証での受診対応を出来るようにとの国の方針により、
数か月前に申込はしておりましたが、2月の中旬に工事が完了し、
操作の確認や運用方法の確認をしておりました。
皆様にとっても初めての事ですが、医院にとっても初めての事。
今までの保険証の確認とはことなり、戸惑うこともあるかと思いますが、
新しい常識として定着するために、試行錯誤になると思います。
譲り合い、助けあいの気持ちで、少しの間の不手際はご了承ください。
フッ化入り歯みがき剤利用方法を発表
日本口腔衛生学会・日本小児歯科学会・
日本歯科保存学会・日本老年歯科医学会の4学会が
合同でフッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法を発表しました
・0〜5歳までに推奨されるフッ素濃度が、
500ppm→1,000ppmに!
・6歳以上であれば1,500ppmのフッ素濃度を推奨
≪補足≫
歯磨剤を乳幼児が誤って大量に食べたり飲み込んだりしないよう、
使用方法、保管場所に気をつける。
歯磨剤を製造する企業では、乳幼児向け歯磨剤については
チューブを 1 本飲み込んでも問題ない総量のチューブの製品の
製造・販売が基本的にされているが、大量摂取には注意する。
多くの市販される歯磨剤で、
配合されるフッ化物濃度が記載されておらず、
今回の推奨を守る上でもこのことは大きな問題である。
歯磨剤の国際規格(ISO 11609)では、
容器にフッ化物の種類と濃度を表示することが義務づけられており、
こうした国際規格に合わせ日本でも
歯磨剤のフッ化物濃度の明記が求められる。
なお、当院で販売されているフッ素入り歯みがき剤は、
濃度がしっかり記されています
合わせて、使用量も6歳以上は歯ブラシの毛先の端から端まで
歯みがき剤をつけましょうとのこと
せっかく歯みがきするのだから、より効果のある歯みがき剤を
効果の出る方法で使いましょう!
良い年にしましょう
新年のご挨拶を申し上げます
思いもよらない出来事が 沢山合ったこの数年
嫌な事の後は 良いことが待っている
そう信じて 前向きに 歩んでいきたいと願っています
デジタルか・・
マイナンバーカード 皆さんお持ちでしょうか?
カードは、健康保険証としても使えるのですが、
当院は<準備中>となっております
<現状報告>
読み取り機の申請 済
環境確認 日程決定
これ以降の予定は決まっておりません
進捗がありましたら、またお知らせいたします
ハロウィン
10月の医院の模様替えは、ハロウィン一色です
今年もあと3ヵ月を切りました
街でもクリスマスケーキやおせちの予約の話が聞こえてきましたね
2022年の年末に歯が痛くて・・とならないように、
怪しい・・と思ったら早めに対処しましょう!
どんな治療でも早期発見早期治療が大切なんです
気が付けば9月・・
8月の夏休みが終わると、
当院では、必ずやらなくてはならないことがあります
それは、来年のカレンダーの準備です
9月に入ると、
クリーニングのお約束を12月に
ご案内することも多くなってきます
しかし、土日や夕方の人気の時間帯が
比較的早めに埋まってしまうことも・・
また、年末は何かとバタバタするので
年始に希望される方も出てきます
すると来年のカレンダーが・・となるわけです
ただ、カレンダーを用意するだけではなく
来年の休診日をきめる大事な
打ち合わせも開かれることになります
通常の医院は休診日が固定なことが多いのですが、
当院は、子育て中の家族経営なもので、
お休みが少し移動する事があります
わかりにくくて申し訳ございませんが、
Web上でもお休みのご案内をしておりますので、
何卒ご理解いただけますよう、お願いいたします
さぁ、来年のカレンダーの準備も出来ましたよ
「3か月後はもう年末?早いわねぇ・・」
なんてお話を患者さんとしつつ、
お約束をさせて頂いております
そんな先の約束なんて忘れそう?
ご安心ください!
当院で導入しておりますスマホアプリの診察券は
設定によっては、ご予約日前にご案内が表示されます!
患者さんが通いやすい工夫を
色々取り入れております!どうぞご利用ください!
熱中症にご注意を
今年の夏は、暑さが厳しいですね。
天気予報で、熱中症のリスクが紹介されるのは、
いつ頃からだったでしょうか?
私の子供の頃は(昭和時代)は無かったと思うのですが・・。
そんな熱中症対策に「スポーツドリンク」を
飲まれる方も多いでしょう
しかし、このスポーツドリンク。歯には悪い。
カロリーゼロだし。砂糖は入ってないよ~
とおっしゃる方。よくご存じですね。
今回私がお話しするのは、液体の性質(理科です)
スポーツドリンクは酸性なんですよという話です。
うちのは「アルカリ飲料」って書いてあるから安心・・
間違えです。アルカリ食品の入っている飲み物であっても
アルカリ性とは限らなんです (難しいですよね・・)
スポーツドリンクは疲労回復の為に
クエン酸が含まれていることが多く
クエン「酸」というくらいですから、酸性です
クエン酸=酸っぱい
酸っぱいを消すために甘味(砂糖・人工甘味料)沢山!
という作りです。
汗をかいて、口で呼吸して、ただでさえお口の中も乾き気味
そこへ「酸」がやってきたら、歯が溶けそうだと思いませんか?
身体のために、飲むのはおススメですが、
飲んだ後にお水を飲む・ゆすぐができると良いですね
春の日差し
まだまだ寒い日が続いておりますが、
立春を過ぎると、日差しの強さも感じられ、
日の出も早くなり、「春」を意識するようになります
今年の冬は寒さも厳しかったからか、
例年は花粉の事が気になってしまうのですが
なんだか春が待ち遠しいです
医院の飾りつけも「お雛祭り」になりました
受付の飾りの中でも、クリスマスの次に華やかな雰囲気です
患者さんからもご好評の声を頂いております
少しでもリラックスして頂けますと幸いです
謹賀新年
皆様におかれましては
健やかに新年をお迎えのこととお喜び申し上げます
本年も 変わらぬご愛顧のほど お願い申し上げます
当院では 氏神様の三島神社へ院長・スタッフ一同で伺い
仕事始めの ご祈祷から始まります
心身ともに清められ 心晴れやかにお仕事開始です!
地域の皆様のお役に立てるよう 精進してまいります
Webページの不具合について
昨年末ごろより サーバーの仕様変更に伴い
Webページ表示に不具合が生じておりました
新年より設定変更を行い 改善致します
ご不便やご心配をおかけしました
お詫び申し上げます
個人で開設しているため
技術的な知識がついていけずに
申し訳ございません
これからも少しづつ学びながら更新していきます
よろしくお願いいたします
メリークリスマス!
11/8 いい歯の日
歯に関係する日といえば 6月の「歯の衛生週間」
以前は6月4日が 虫歯予防デーとして有名でした
最近は11月8日が 「いい歯の日」「いい歯並びの日」となっています
こういった日をきっかけに
お口の健康を考えていただきたいなぁと思います
余談ですが 歯に関する日は たくさんあります
色々なメーカーが申請しているためです
調べたらびっくり・・書ききれません・・
アンパンマン
台風と歯?
何か関係あるのでしょうか?
頭痛持ち?の方は、ご存知な方も多いようですが、
気圧の変化によって、人間の体には多少なり負荷がかかっているそうです。
歯の神経の痛みも、圧力が関係しており、
台風や、爆弾低気圧などが近づくと、痛みが出やすくなるようです。
歯医者さんであっても「この歯は、O月X日に痛くなります」などわかりません。
なんとなく怪しいなぁと思って、ごまかしていたら突然ガーンと来ることもありますが、
そのきっかけの一つに、お天気が関係しているなんて、驚きですよね。
防災対策
防災の日になると、防災グッズの点検をされる方も多いようです。
被災体験者の方のお話で、防災グッズに入れておきたいものに
「デンタル用品」が入っていました。
お口のケアは、感染予防にも効果がありますが、リフレッシュにもなります。
ただ、お水が貴重な状況で「ブクブクして吐き出す」のは難しいかもしれません。
デンタル用品のプロ(歯科衛生士)の私のおススメは、質の良い歯ブラシと洗口剤です。
以前お話しされた方で「防災グッズの歯ブラシは、旅行の時のホテルの物」とのこと。
何かの雑誌に記載されていたようなのです。
ないよりはあった方が良いのですが、出来たら、
限られた環境でも汚れをしっかり落としてくれる、質の良いものをご用意ください。
洗口剤は、希釈タイプのものですと、コンパクトです。
歯みがき剤のように泡立たないので、一口のお水でブクブクできます。
「ローリングストック」という、普段使うものの在庫を持つことも、立派な防災対策。
当院では、歯ブラシ1本からお求めいただけます。
標準的な歯ブラシは¥120ですから、気軽にどうぞ。
積極換気実践中
漢字でなくと、すごそうなイメージですが・・。
この度、連休を頂き、院内のエアコンの入れ替え工事を行いました。
今までも、院内の窓開けなどを行っておりましたが、
室温・湿度の管理が難しく、ご迷惑をおかけしておりました。
コロナ対策には、何より換気が大切と言われております。
そこで、当院では「換気のできるエアコン」を導入することにいたしました。
口腔外バキュームという大きな換気扇が、全ての診療椅子についており、
さらに、外気の取入を行うエアコンが導入されたことで、快適に換気ができると思われます。
サーキュレータも配備し、より安心して診療できる環境をご提供してまいります。
夏休み
今年は、オリンピックによる祝日の移動があり、
夏休みのほかに、連休があるような診療日程になっております。
患者さんには、少しわかりずらくて申し訳ございませんでした。
しかし、ただ休んでいるだけではございません。
さらなる進化?とは言いませんが、感染対策を導入いたします。
コロナの変異も予想が付きませんが、
引き続き、ていねいな対策をしっかり行ってまいります。
窓開け換気のより、空調の効き目が弱いことなど、
ご迷惑をおかけすることもございますが、
何卒、よろしくお願いいたします。
追伸)
当院では、10歳未満のお子さんの診療・クリーニングの後に、
ガチャガチャのご褒美を用意しております。(大好評!)
夏休みは「当たり」がたっぷりで、お子さんをお越しをお待ちしております。
装いも新たに・・ HPリニューアル
開業10周年に合わせて、医院も色々パワーアップ中。
2020年11月、外壁塗装が完了
12月、受付の床材をリフォーム!
クレジットカード決済&自動レジを導入。
2021年1月、看板の新調。Newデザイン!
マイクロスコープカメラ(拡大診療のレンズ)を導入!
書き出すだけで、返済・・。いえいえ。
より良い医院のためにやる時はやるんです!
今後ともバージョンアップは継続予定。
ぜひ、ご来院いただきご確認ください!