歯を守る・痛みの少ない ~虫歯治療~

院長先生は、歯を守る治療をします
虫歯の治療だって、削る量を
できる限り少なくしたい!
器具も小さく、虫歯検知のお薬や
拡大ルーぺを使って確認!
悪いところを狙って削ります
悪いところは、痛みを感じず
削れることが多いため、
ほとんどの治療で、麻酔はしません
削る時間はかかるかもしれませんが、麻酔のお金もかかりません
そもそも、時間がかかるのは
「下手」ってことでしょうか?
大きな器具で、健康な部分も
「予防的」といって削ってしまえば、
短時間で終わります
その場合は、麻酔もするので、
麻酔の時間がかかりますが、
麻酔をすれば痛みなく、
削るのが早い(短い)
だから上手なのでしょうか?
巷でよく聞く、上手な歯医者さんの話
「すぐ終わる(時間がかからない)」
「回数が少ない」
椅子に座ったら全部お任せ・・
何しているのかわからないけど、
チャチャっと終わるし・・
どういった診療スタイルを求めるのかよく考えてみましょう
予防歯科・お口のプロによるクリーニング ~歯周病の治療~

歯周病とは、歯を支える骨が減ること
たまに歯茎が腫れるけど、
数日で治るからとほっておくと、
知らず知らずに進行します
すると、腫れる頻度が増えたり、
痛みが強くなったりし
いつの間にか、歯がぐらぐら・・
一般的に、虫歯を気にする人が多いですが、
歯医者は歯周病の方が心配です・・
なぜなら、減ってしまった骨は簡単には戻らないので、
治療をしても改善より
現状維持となってしまうためです
そうならないために、
定期的に歯のクリーニングを行い、
お口の中の細菌を減らすことから
始めましょう!
トラブル回避のために
先手をうつ治療が、予防歯科!
もちろん、歯周病対策だけでなく、
虫歯の予防にもなります
歯医者嫌いのお子さんをなくしたい! ~小児歯科~

当院には「歯医者さんが大好き!」
そんなお子さんが沢山います!
初めてはだれだってドキドキですが、ワクワクに変えるコツがあります!
初めての歯医者さんデビューや、
苦手意識の強いお子さん、
落ち着いて治療できるか不安な
おこさんなど、保護者と一緒に
子供に寄り添い、
共に成長を見守る歯医者です
ぜひ、親御さんの治療に
お子さんも一緒にお連れください
診療室には子供イスや
アンパンマンが待っています
まずは場所に慣れることも大切です
これは、お子さんだけでなく、
親御さんの不安解消にもつながります
子供の歯並び・口腔機能発達不全症への対応

最近多くなってきたご相談が
「お子さんの歯並び」のこと
歯並びは、見た目だけではありません
基本的なことですが、
歯がしっかり並ばないと
噛めなくはありませんが、
噛み合わせが悪いことで、
顎の関節に大きな負担をかけ、
最終的には体がゆがみことも・・
身体全体に悪影響があると
研究結果出てきています
・集中力の低下
・筋力が弱まる
・肥満になりやすい など
お子さんの将来のために
「子供から始める歯列矯正」を
考えませんか?
当院の歯列矯正は、
お子さんの成長を利用した
子供の負担の少ない治療法です
併せて、お子さんのお口の機能不全と診断された場合は、
保険診療において「口腔機能発達不全症」のプログラムに併せた
治療を行ってまいります
なお、当院では、子供の歯列矯正は
「自費診療」のみとなります
冷たいものがしみる! ~知覚過敏~

最近、テレビCMやSNSでもよく聞く
「知覚過敏」
冷たいものがしみる・・虫歯なの?
というご相談が増えています
知覚過敏対策の歯磨き剤の効果的な
使い方をお話したり
とにかくしみるのを落ち着かせて、
様子を見たり
日々の生活習慣から
原因を探ってみたり
原因はコレだ!と
すぐにわからないこともありますが、
穏やかな日常生活を目指して、
対策していきましょう
「力」のコントロール ~かみしめ・歯ぎしり~

なぜ「歯ぎしり」するのか?
はっきりした原因はわかりません
ストレスが影響しているのでは?
という研究報告もあり、
リラックスして眠ることが
大切なのかもしれません
最近は「歯ぎしりしているみたいで」
と自己申告される方も増えています
歯ぎしりの話をしても
ピンと来ない方も多いですが、
歯の寿命にとても影響が大きく、
近年は歯科の大きな問題の一つと
なっています
根本的に歯ぎしりを止められる!
とは言いませんが、
自分のリスクを知り、
少し意識を変えるだけでも
良い方向に向かう場合もあります
失った歯をそのままにしないで! ~歯を補う治療~

前歯でないなら、一本くらい
歯がなくたって噛めるから平気だよ
そんな声はよく聞きますが、
そんな簡単なことではありません
失った歯の役目は、
別の歯が行っているから
問題の感じずらいだけです
そのまま残っている歯に負担を
かけ続けると、いつかの日か
グラグラする、噛むとき痛い
といった問題が起こってきます
症状が強く出てから受診されても、
場合によっては治療が難しく、
さらに歯を失うことになることも
そうならないためには、
歯を補ってあげる治療が大事です
失った歯を補う方法として
一般的にあげられる3つ
・インプラント
・ブリッジ
・入れ歯(義歯)
それらのメリット・デメリットを
しっかりお話ししたうえで、
ご自身で診療方針をご検討ください
なお、インプラント治療は当院では
行っておりませんが、
一般的な治療方法としてのご説明は
行っております
入れ歯が噛めない・痛い ~入れ歯の診療~

「フレイル」って知っていますか?
健康な状態と要介護状態の中間で、
身体的機能や認知機能の低下が
見られる状態のことです
年を重ねていくにしたがって
衰えていくことは逆らえませんが、
ちょっとした気づきや対処によって、
より健康的に年を重ねていくことが
できるのです
そのためには、まずはしっかり
栄養を取ることが大切です
ということは、消化器官の入り口の
「お口」はとても重要です
せっかく入れ歯を作ったけど、
全然噛めない・痛い・・
そんなお声をよく耳にします
個人的感想ですが、
入れ歯の治療は、得意な先生と
苦手な先生の差が大きく出る治療だと
思います
院長は、介護施設への訪問診療経験も豊富な入れ歯のエキスパート
新しく作るにしても、
使っている入れ歯を精査したうえで
設計します
さらにベテランの技工所さんが作る
オーダーメイドの入れ歯は、
保険診療であっても、
安心してお使いいただけます